歯並びや噛み合わせが悪いと、歯と歯の間に汚れがたまりやすく、むし歯や歯周病のリスクが高まるといわれています。
歯並びが悪い状態を「不正咬合(ふせいこうごう)」といい、いくつかの種類があります。
その歯周病、もしかしたら、歯並びが影響しているのかも!?早速チェックしてみましょう!
叢生(そうせい)
乱ぐい歯、八重歯、でこぼこの歯並び
あごの大きさに比べて、歯が大きいことが原因で、
歯並びが凸凹になったり重なり合ったりしている状態を言います。
ブラッシングが届きにくいため歯垢が残りやすく、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。
上顎前突(じょうがくぜんとつ)
出っ歯、口が閉じにくい
上の前歯が強く前に傾斜していたり、
上あごの歯全体が前に出ていたりする状態をいいます。
口呼吸になりやすく、歯肉炎、風邪、鼻疾患を併発しやすくなります。
歯茎等が乾燥しやすく、だ液による自浄作用が低下するため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
下顎前突(かがくぜんとつ)
受け口、上の歯より下の歯が前にでて顎が出て見える
下の歯が上の歯より前に出ている状態をいいます。
奥歯に虫歯ができやすかったり、「サ」行や「タ」行などの発音がしにくい場合があります。
前歯がかみ合わないため、食べ物がしっかり噛むことができません。
歯肉がやせやすくなり、歯周病の進行が早い場合があります。
開咬 (かいこう)
上下の前歯に隙間ができて前歯で食べ物が噛みきれない
前歯が開いてしまい、歯が上下で噛み合わない状態をいいます。
前歯で、物を噛み切ることができません。
口を開けたままになって乾燥しやすく、だ液による自浄作用が低下するため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
過蓋咬合(かがいこうごう)
下の歯が重なりすぎて片顎の歯が見えない
上の歯と下の歯の重なりが深い状態の歯並びをいいます。
深く噛みこんだ歯が歯肉を傷つけたり、 歯と歯が接触している部分に噛む力が多くかかって歯が摩耗しやすくなります。
下の前歯が上の歯茎の根元をいつも刺激するため、歯周病になりやすくなります。
空隙歯列(くうげきしれつ)
すきっ歯、食べ物が歯の間に挟まりやすい
あごの大きさに比べ歯が小さかったり、
歯の数が少なかっために、隙間だらけになっている歯並びをいいます。
歯の隙間に食べ物が挟まったり、前歯の隙間が目立つことに悩みをもっている方も多いようです。
交叉咬合(こうさこうごう)
すれ違い咬合・クロスバイトともいわれ、上下の歯を噛み合わせた時に、
上下の歯列がどこかで交叉しているかみ合わせのことをいいます。
咀嚼機能の低下で胃腸障害や肩こりなど、全身への影響を及ぼしたりすることもあります。
自分の歯並びを知ることは歯周病予防の第一歩!
歯並びの特性に合わせたケアが大切です。
また、歯並びは虫歯や歯周病だけでなく、全身の健康に影響します。
気になる方は、一度専門医にご相談されてみるのも良いかもしれませんね。
参考引用:矯正歯科ネット
http://www.kyousei-shika.net/