今日は「腸」のお話です。
最近「腸内フローラ」という言葉をよく耳にします。
人の腸の中には、約500種類、100兆個の細菌が棲息していて、これらは「腸内細菌」といわれます。
乳酸菌やビフィズス菌に代表される「善玉菌」と、大腸菌やブドウ球菌などの「悪玉菌」、
そして、腸内の環境によって善玉菌・悪玉菌どちらにも転じる「日和見菌」という3種類に分類されます。
これらの腸内細菌群はお花畑に見立てて「腸内フローラ」とも呼ばれています。
腸内フローラのなかの細菌の比率によって、体調や疾病のリスクも左右されるといわれ、今注目のキーワードです!
腸内細菌は3つの重要な働きがあります。
①有害なものが腸に感染するのを防ぐ
②免疫の働きを活性化する
③消化を促進する
腸内細菌によって体に良いものと悪いものが区別され、有害なものは排除されていきます。
健康な人の腸は、善玉菌と悪玉菌それぞれが上手く保たれているので、
免疫の仕組みが正常に働きますが、バランスが崩れ、悪玉菌が増えると、
免疫機能が低下して病気にかかりやすくなるのです。
その大切な腸内細菌のバランスを崩す原因にもなるのが、実は口腔細菌(歯周病菌)なんです!
腸内細菌と全く異なる、口腔細菌が腸内フローラの細菌バランスを大きく変化させて、血中の内毒素量増加させ、
さまざまな臓器、組織に炎症を引き起こします。炎症が続き、免疫機能が低下して全身疾患を招くメカニズムを、昨年、新潟大学の研究グループが解明し、注目されています。
消化器官では入口と出口ほどに遠い「口」と「腸」。
実は密接に関係していたんですね!
お口の健康を保つことが、全身の健康への近道となりそうです。
参考文献 http://www.niigata-u.ac.jp/research/study/260501.pdf