「歯の本数で医療費に差が出る」というのはご存じでしょうか?
歯科医療が充実し、口腔の健康が保たれる(残存歯が多い)と総医療費が少なくなるというデータが、多くの研究機関から発表されています。
例えば、残存歯が0~4本の方と、20本以上ある方とは、年間の総医療費に約18万円もの差が生じるというデータもあります。
残存歯【0~4本の人】の総医療費=約54万円/年間
残存歯【20本以上の人】の総医療費=約36万円/年間
その差なんと18万円/年!!
約1.5倍も違ってくるんですね!
参考:真鍋ら:残存歯数・歯周炎の程度と医科診療費との関連(平成17年香川県における調査結果)
歯を失う大きな要因である「歯周病」。
グラム陰性菌をはじめとする歯周病菌やその内毒素が、毛細血管から侵入したり、唾液と一緒に体内に入って全身に悪影響を及ぼします。
結果として、「糖尿病」や「動脈硬化」や「心筋梗塞」等、医科全般の医療費が増えるというわけです。
口腔内の健康維持が全身の健康につながり、生涯医療費を下げることにもつながるんですね。
時は金なり、歯も金なり?! どちらも大切にしたいですね( ´∀`)
8020を目標に口腔ケアに励んでこられた、愛知県の歯と歯茎ピッタンコさん(80歳・女性)からのお便りです。
これからも、マスティック&アロマで20本キープのお手伝いさせてくださいね♪