先日お客様からこんなメールをいただきました。
「妊娠中の口内環境改善のために使用していました。
歯が少々ぐらついているように感じておりましたが、お陰様で改善いたしました。」
その後、無事に出産されたとのことで、スタッフ一同とても温かい気持ちになりました。
最近は妊婦さんの意識が高まってきたこともあり、妊娠中の口内環境に気をつける方が増えてきました。
実は、妊婦さんの3~7割は歯肉炎という報告があるほど、妊娠中に歯周病を悪化させる方は少なくありません。
さらに、妊娠中の歯周病は母体だけでなく、なんと赤ちゃんにも直接関係してくるというのです!
妊娠中の歯周病は、早産や低出生体重児の確率が7倍も高くなるといいます。
歯周病が長引くと、免疫機能が活発に働き出し、細菌と戦うための生理活性物質を作り出します。
そのひとつに「プロスタグランジン」というものがあるのですが、この物質には子宮を収縮させる働きがあります。
プロスタグランジンは陣痛促進剤にも使われる物質です。
妊娠中に歯周病が長引き、プロスタグランジンに刺激され続けると「早産」のリスクを高めたり、
子宮収縮を繰り返すことで、赤ちゃんに届く酸素や栄養が不足し、予定日近くで生まれても「低出生体重児」になることもあるというのです。
母体だけでなく、赤ちゃんにまで影響を及ぼしかねない歯周病・・・
だからこそ、妊娠中は特に口腔ケアへの注意が必要なんですね。
出典:40代からの歯周病をセルフケアで防ぐ(渡辺秀司 監修)