新生活がスタートする時期でもある「春」は、人との出会いも多い季節ですね!
第一印象を左右する「口元」は顔の中でも目に次いで注目率の高いパーツだと言われています。
そこで気になるのは「歯の色」。
歯の色は人それぞれ!!生まれ持った象牙質の色が異なるため表面の色も異なります。
歯の色は、エナメル質(半透明)を通して見える象牙質の色で、歯みがきは、エナメル質の上から磨くだけです。
汚れを落としたり、ツヤツヤさせたり、光らせたりすることはできても、象牙質の色そのものを白くすることはできません。
でも、歯の黄ばみって気になりますよね/(-_-)\
黄ばみの原因は、食べ物による着色、タバコのヤニ、薬の服用によるもの、虫歯、加齢など様々です。
食べ物やタバコによる着色の原因はステイン。
ステインというのは、歯の表面の着色や汚れのことです。
食べ物を食べたり飲んだり、タバコを吸うことで付着しますが、食後の歯磨きで取り除くことができますが、歯磨きしても磨き残しはありますね。。。そうした小さな汚れが蓄積されると『ステイン』になってしまうのです。
歯の表面には小さな目に見えない溝があり、その間にコーヒー紅茶ワインなどの茶しぶやタバコのヤニなどのステインが染み込み着色します。
ステインをそのまま放置しておくと汚れが上に重なり、より着色しやすくなってきてしまい悪循環となります。
コーヒー、紅茶などの飲料の他、「洋服についた時にシミになりやすい食品は歯にも着色しやすい」とのこと!赤ワイン、キムチ、チョコレート、カレーなども要注意ですね。
大きなくすみや黄ばみになっては大変!!
毎日の歯磨きで、ステインの沈着をガードすることが大切です。
磨き残しがあるとステインの原因になるばかりでなく、口臭、歯周病の原因にもなりかねません。
正しいブラッシング方法を確認してみることも必要かもしれませんね。